ぽかぽか七山♪文化祭♪そして、3年ぶりの表紙。

先日、畑作業で七山に行くと、公民館で文化祭があっていたので、立ち寄ってみました♪

先月に糸かけ講座にご参加された方の作品がずらり♪
講座が終わってから、直売所にだしていた制作キットを購入して作られた方もいらっしゃって更に糸かけを楽しんでいるご様子♪また違うの作りたい~とおっしゃられていました。
私もまたレッスンできるのを楽しみにしています。

他にも七山の方が作られた作品がずらり!!とても可愛らしいです♪

子供たちが作った作品♪

手先が器用ですね~。
ほんとに素晴らしい!
あとからわかったのですが、知人のお子様の作品でした♪

色使いが豊かで個性的な作品も♪

これも凄い。
ジブリに出てきそうな雰囲気ですね♪
私は絵付け体験をしましたよ~。
2025年、今年年女の私は「飛躍」の2文字を♪
そして、イラストは「巳」にも見えますか?
完成が楽しみです♪
約3年、福岡と七山の2拠点生活でお世話になったとても愛着のある地域♪七山。

お世話になり始めた当初、Amazonプライムで電子書籍を出しました(現在は掲載しておりませんが)
これは表紙です。
右下に「人口1800人」って書いてあるけど、2025年に入って人口を調べるともう1500人切っている。なんだか寂しいです。
段々、過疎化が進む。
七山には高校がないため、子供たちは早くから自分の将来を考え、ある程度になると下界に降りていく子が多い。そして、高校の時から自立した考えを持つ子が多いです。
コロナがきっかけで、学校に対する多様性が一気に広がりましたよね。
(オンライン授業の活用等)
ちょっと昔は、集団行動があわなかったり、不登校などでフリースクールを選ぶというイメージがあったけど、最近は変わりつつある。色々な選択肢が増えたことで、子供たちも学びたい事を学べる環境が増えたんじゃないかなぁって。みんなと違っても、それはありだよね、って。
田舎の子たちは、働く親の姿をしっかり見て育つ子が多いので、前向きなチョイス。
どうすれば、将来早く仕事ができるかな?とか、都会の子達よりも考え方が大人な子が多い。
今は大学のような授業スタイルの高校もあるんですね。
空き時間を有効に活用し、アルバイトなどで自分が興味があるジャンルで知識を深める子達も少なくない。
自然の中でのびのび育ち、良い感性が育ち、親の働く後ろ姿もしっかりと見ている。普段からお手伝いもしているので、機転が利く。
若い子たちは都会へのあこがれも強いだろうから、一度は出るだろうけど、やっぱり自然の豊かさに気が付いて帰ってくる子もいるだろうな。
福岡からたった1時間の移動でこの昭和レトロな雰囲気の田舎が存在する。
楽しい田舎と刺激的な都会。
本の表紙にも書いたけど、両方の暮らしを経験して、私もこれからどう生きようか・・・と改めて思ったのでありました~。
糸かけアート一度体験してみませんか?
毎週金曜日 定期レッスン(開催場所は確認してね)
3月はマルシェや親子参加のイベントもあるよ♪
魔法使いのマルシェは小学生向き♪