
ストリングアート(糸かけアート)ってなあに?

わぁ~綺麗!
作ってみたい!
一目惚れから始まる糸かけアート
釘を打つ
デザインによっては、数を数える
糸を釘に巻く
この3つが出来ればどなたでも出来る簡単なアートワークです。
一見難しそうな模様ですが、とってもシンプルな事の繰り返し。
糸かけ曼荼羅とは?
糸かけ曼荼羅の歴史はシュタイナー教育で使われたことが始まりと言われています。
シュタイナー教育とは、オーストリアに生まれた哲学者ルドルフ・シュタイナー(1861~1925)が提唱した教育で、人間の心と体の発達には7年ごとに節目があると考え、0~7歳は意志、8~14歳は感情、15~21歳は思考を育てる時期とし、さらに年齢ごとのテーマと合わせてカリキュラムを組みます。
この教育の中で糸かけ曼荼羅も使われていたのです。
数を数える事さえできれば、小学生になる園児でも簡単な曼荼羅模様を作ることができます。
※大人のサポートも勿論必要ですが。
足し算、掛け算、素数などを糸をかけながら学ぶことで、子供達が理解しやすいように指導していたと言われています。糸かけあそびとして子供たちに接すれば、とっても楽しく数をかぞえて糸をかけていきます♪
自律神経を整える

夢中になって糸を掛ける事で、瞑想状態に似たような効果もあり、自律神経が整っていきます。
この他、
糸かけをした日は「夜ぐっすり眠れた」
ストレス発散になった
癒された
久しぶりに自分と向き合った
など様々なお声も。
また、糸から潜在意識のメッセージも現れる為、その意味を読み解き自己成長も活用ができます。
面白い活用方法として、ダイエットにも有効!!
製作に夢中になるので、食べるのも忘れて没頭したり・・・体験者から面白いご感想も頂きます。
チャクラが整う糸かけアート

顕在意識では気が付いていない潜在意識。
糸をかけることで、可視化でき、メッセージを受け取ります。
また、糸をかけている時に、そのmessageを受け取る事もあることから、自己成長にピッタリなアートでもあります。
他にも様々な良い効果をもたらす糸かけアートです。
付き合いが長くなればなるほど、色々深いなぁ~と感じることができます。
不思議なアートです。