年初めのレッスン♪投稿変わった?
いつもありがとうございます♪
先日は、年初めの初レッスンでした。
※本日の記事はPR含みます。
いつもならお写真を撮影いるのですが、話に夢中になり画像がなく・・・
レッスン前の一枚。残念~><

リピーター様による
四角形チャレンジでした♪
贅沢マンツーマンレッスン。
自分でいうなって。笑
今回は、体験時よりもレベルアップで釘の数も36本から72本になり、穴あけから作業!
初めての作業なので、恐る恐るでしたが、無事に穴あけも完了し、釘打ちも完了!!
お時間以内に糸かけができなかったので、次回の為に2本だけ宿題を・・・。
四角形になると一気に難易度が上がるので、大変ですが、その分完成が楽しみです♪
途中経過も楽しんでいきましょう!!
さて、今日は一つお話を・・・
最近、インスタの投稿の傾向が変わってきたのに気が付いた方はいらっしゃいますか?
例えば・・・
こんなのとか・・・
当アート教室では、糸かけをしながら「自分と向き合う」お時間を提供しています。楽しいのは勿論なのですが、脳はこうした「ある一定の動きをしながら静かに向き合う」事で自分のセルフトークが進み、色々なお悩み事が自分で解決できたり、ヒントになったりします。
なので、受講をされた皆様のぽつりと言われた事を拾って何かお役に立てないかと投稿スタイルを少しずつ変えていっています。
あなたは、何か悩んだ時、どうやってその答えを導き出しますか?
最近だと手っ取り早いのがネットで「ググる」方法が多いかもしれません。
でも、それだと、そこにたどり着くまでの答えの見つけ方→思考が省略されているんですよね。
例えば、
昔、学校などでこんなことありませんでしたか?
学校での宿題。
問題を解くときに、わからないから、参考書を見て答えを丸写する。
授業で発表をする時に、答えだけを答えると「まる」になるけど、じゃ、その導き方は?
と尋ねられると?もごもごなります。
自分で答えを導き出していないから、やり方忘れるし具体的に聞かれたら困るんです。
って、これ私の実話なんですけどね。笑
小学生の時、算数の答えがわからない時に、参考書で答えを写していた時がありました。
ですが、そんなのすぐばれる。それを察知した先生から怒られた記憶があります。しかもみんなの前で。めちゃくや嫌な思い出ですが、逆にそのおかげで、中学になると数学は基礎ばかり解くようになっていきました。
基礎の問題の解き方が(考え方)しっかりしてくると、難易度の高い問題がきてもそこそこ解けるようになって授業が楽しくなった記憶もあります。出来る問題が増えると、積極的に授業にも参加して、沢山質問もするようになるので、成績もあがりますよね。基礎をしっかり学ぶとある日突然、難易度が高い問題でも解けるようになるんです。同じやり方で英語の成績も伸びました。
つまり、何が言いたいかというと、
短絡的に答えを見つけるのではなく、答えを見つける方法を見つけようよ!って。
答えの見つけ方を知れば、問題が変わった時にその思考癖は他の問題でも応用でき、答え迄のルートが早くなります。
実は昔から日記をつける癖がありまして、数年前から、10年日記というものに変更しました。そうすると、毎年同じことを繰り返しているなぁとか、自分の思考や行動癖に気が付いてくるんです。
このままでは、また同じことを繰り返すわ!って気が付いた時から、繊細意識の書き換えを行うようにしました。するとどんどん現実がかわってくるし、面白い。
どんどん自分の中から色々湧き上がってくるようになりました。これは面白い発見です。
あ、と言いましてもやり方はプロから学んでいます。そこは自己投資です。
何でも気が付いた時がスタート!です。
というわけで、インスタの投稿スタイルが少し変わってきた事はそんな理由です。
自分の思考癖に気が付きたい方は、日記をつけるのお勧めです。
去年の今頃何してた?何考えてた?
しかも、それ見るまですっかり忘れているから、過去の自分の日記が面白いです。
興味がある方は、
日記は1年ではなく、数年まとまっているものをお勧めします。
5年、3年日記もありますよ~。
欲しい方は、色々検索してみて、あなたもやってみて下さい♪
あと、毎日書かなくてもいいです。書きたいときだけでOKです。

体験は糸かけアートまたは点描アート
次回のレッスンは1月17日。
久留米です♪

ご希望の方はあなたのオーラ測定もします。お悩みは体はどうにもリンクしていますよ~。
現在地を知ることから始めましょう!
測定:500円ワンコイン
※レッスン時に計測します。
※測定結果は、後日PDFにてお渡しいたします。